2007年12月08日
ブギーキアズマケルトフセッセー
■水曜は新しくsaxで加入したバンド、ブギーナイツの皆と初の「呑ミーティング」を交わして来ました。みんな面白くてマニアックでロケンローだった。
ドラムのオギーさんとは坂田明(日本人ではこの人のソプラノの音色が一番好き)の在籍していたバンド「山下洋輔トリオ」の名盤「キアズマ」の話で盛り上がる。年代の近いバンドマンで「山下洋輔トリオ」のファンがいたとは。。小生感激。そして酔う。
二次会ではマチオ(元スキャフォニメンバー)さんの新しいお店「マボロシBAR」へ。ここではケルト音楽について大変盛り上がる。
大分に越して来た頃、民族音楽に熱中していたのでケルト系のコンピを物色しまくっていた時期があったのだ。
エンヤも素晴らしいけど、トラディショナルなケルト音楽はもっと面白い。
ケルト美術の装飾品の大きな特徴は渦巻き模様と螺旋模様で、音楽もなんというかグルグルしてループしている。
これを機会に再び掘り下げてみようと思っている。
そして昨日はスタジオ練習。久々のテナーサックス、そしてブラスロック的なフレーズを考えて吹く。
アコーディオンとの絡みが初めてでとても刺激的。
これは面白い事になりそうだー!!
そんなブギーナイツのHPはhttp://my.peps.jp/8944
■制作中の不摂生が悪かったのか、体の調子が何となく重い。
口角炎と目の上が赤くなってしまって酔っぱらったみたいになってしまっています。これは前にもなった事があって、嫌な感じ。
年の暮れに体調崩してる暇などナシ。明日はスキャフォニひさびさスタジオ、水曜は一年振りのコータフルサワ@久留米!!
ちょっと落ち着いたらジョグ(ジョギングの意)も再開しよう!!
そして年末あたりから熊本で次のコータフルサワ音源の為のプリプロを開始するのでぼちぼち準備を始めます。
■ps.ケルト音楽についてちらっと触れましたが、この素敵タイミング(!!)に相当ドツボな動画を教えてもらったので皆さんにもオスソワケ。
「Salsa Celtica」というバンドらしい。
ラテン系の音楽とケルトの絡みなんて初めて見たもんで当方、目から鱗!!
ラストから二個目のライブ映像の曲が特に最高!!
ドラムのオギーさんとは坂田明(日本人ではこの人のソプラノの音色が一番好き)の在籍していたバンド「山下洋輔トリオ」の名盤「キアズマ」の話で盛り上がる。年代の近いバンドマンで「山下洋輔トリオ」のファンがいたとは。。小生感激。そして酔う。
二次会ではマチオ(元スキャフォニメンバー)さんの新しいお店「マボロシBAR」へ。ここではケルト音楽について大変盛り上がる。
大分に越して来た頃、民族音楽に熱中していたのでケルト系のコンピを物色しまくっていた時期があったのだ。
エンヤも素晴らしいけど、トラディショナルなケルト音楽はもっと面白い。
ケルト美術の装飾品の大きな特徴は渦巻き模様と螺旋模様で、音楽もなんというかグルグルしてループしている。
これを機会に再び掘り下げてみようと思っている。
そして昨日はスタジオ練習。久々のテナーサックス、そしてブラスロック的なフレーズを考えて吹く。
アコーディオンとの絡みが初めてでとても刺激的。
これは面白い事になりそうだー!!
そんなブギーナイツのHPはhttp://my.peps.jp/8944
■制作中の不摂生が悪かったのか、体の調子が何となく重い。
口角炎と目の上が赤くなってしまって酔っぱらったみたいになってしまっています。これは前にもなった事があって、嫌な感じ。
年の暮れに体調崩してる暇などナシ。明日はスキャフォニひさびさスタジオ、水曜は一年振りのコータフルサワ@久留米!!
ちょっと落ち着いたらジョグ(ジョギングの意)も再開しよう!!
そして年末あたりから熊本で次のコータフルサワ音源の為のプリプロを開始するのでぼちぼち準備を始めます。
■ps.ケルト音楽についてちらっと触れましたが、この素敵タイミング(!!)に相当ドツボな動画を教えてもらったので皆さんにもオスソワケ。
「Salsa Celtica」というバンドらしい。
ラテン系の音楽とケルトの絡みなんて初めて見たもんで当方、目から鱗!!
ラストから二個目のライブ映像の曲が特に最高!!
Posted by コータフルサワ(ex.mellowman) at
17:14
│Comments(0)
2007年12月08日
「ホラー日和」のその後。
■見たのは「ホスピタル」

http://www.fullmedia.jp/detail/2007/0709_03hosp/index.html
うーん期待してたんだけど正直イマイチだったなあ。残念。
今度は久々に和ホラをチョイスしてみよう。
■この日、映画が意外に短かった(せめてもの救い)ので今度sax吹くバンドの曲の音取りとオカズを考える。テナー吹くのは相当久しぶり。
以前からトップスで良く会っていた薬師寺さんのバンド「The Boogie Nights」に声を掛けてもらったのです。デモやイベントのDVDを借りてそれで音取りしてるんですが、かなりロッケンロー!!
The Living End (このバンドの1stが小生大好きである)とかに近いイメージなんですが、ウッドベースに加えてアコーディオンがいるのでバンドアンサンブルが面白い。
ジョーストラマー大好きなとこも自分と共通点だったので楽しみ。
イベントのDVDはTATOO率がやたら高いですが(笑)この感じも久々。

http://www.fullmedia.jp/detail/2007/0709_03hosp/index.html
うーん期待してたんだけど正直イマイチだったなあ。残念。
今度は久々に和ホラをチョイスしてみよう。
■この日、映画が意外に短かった(せめてもの救い)ので今度sax吹くバンドの曲の音取りとオカズを考える。テナー吹くのは相当久しぶり。

以前からトップスで良く会っていた薬師寺さんのバンド「The Boogie Nights」に声を掛けてもらったのです。デモやイベントのDVDを借りてそれで音取りしてるんですが、かなりロッケンロー!!
The Living End (このバンドの1stが小生大好きである)とかに近いイメージなんですが、ウッドベースに加えてアコーディオンがいるのでバンドアンサンブルが面白い。
ジョーストラマー大好きなとこも自分と共通点だったので楽しみ。
イベントのDVDはTATOO率がやたら高いですが(笑)この感じも久々。
Posted by コータフルサワ(ex.mellowman) at
16:45
│Comments(0)